2013年08月23日
小森キャンプ村
2013年7月27-28日
小森キャンプ村にて1泊キャンプ。
小森キャンプ場と隣接している別キャンプ場という非常にわかりにくい場所なので間違えないよう注意。
今回はテントサイト一つとバンガロー一つを予約した。
当日は朝からあけておくのでいつでもということだった。実際は昼過ぎに到着。車でそのまま敷地内へ。
バンガローは全部で3つ。しばらくすると、管理人のおじさんが軽トラでやってくる。
一番大きいバンガローを空けてくれていたみたい。中に入ってみると、広い。今回3家族で、うちの家族はバンガロー、他2家族はテントを張る予定だったが、3家族全員は入れるのでは?という広さ、で、実際に余裕ではいれたので、3家族とも一つのバンガローで寝ることに。

川辺にはお手製のイカダ。水道はなく代わりに井戸水のくみ上げポンプ。五右衛門風呂など、普段は目にしないものに、子ども達は興味津々。

今回は利用するのはうちだけとのことだったが、予約なしでちょっと遊びに寄る家族はいた。
テントは立てない事になったので、借りていたテントサイトにタープだけ張る。

夕食は、ダッチオーブンを利用して、燻製ソーセージ、燻製ハンバーグ、そしてジャガイモとツナの蒸し焼き、さらに別家族のもうひとつのダッチオーブンで鶏を焼く、飯ごうでパエリアの元を入れたご飯を炊く、さらにコンロで少し肉を焼く、となかなか盛りだくさん。
整えられたキャンプ場とは違い、不便なところも多々あるのだが、その分自然を満喫できるキャンプ場だといえる。
また来たいキャンプ場のひとつになった。
小森キャンプ村にて1泊キャンプ。
小森キャンプ場と隣接している別キャンプ場という非常にわかりにくい場所なので間違えないよう注意。
今回はテントサイト一つとバンガロー一つを予約した。
当日は朝からあけておくのでいつでもということだった。実際は昼過ぎに到着。車でそのまま敷地内へ。
バンガローは全部で3つ。しばらくすると、管理人のおじさんが軽トラでやってくる。
一番大きいバンガローを空けてくれていたみたい。中に入ってみると、広い。今回3家族で、うちの家族はバンガロー、他2家族はテントを張る予定だったが、3家族全員は入れるのでは?という広さ、で、実際に余裕ではいれたので、3家族とも一つのバンガローで寝ることに。

川辺にはお手製のイカダ。水道はなく代わりに井戸水のくみ上げポンプ。五右衛門風呂など、普段は目にしないものに、子ども達は興味津々。

今回は利用するのはうちだけとのことだったが、予約なしでちょっと遊びに寄る家族はいた。
テントは立てない事になったので、借りていたテントサイトにタープだけ張る。

夕食は、ダッチオーブンを利用して、燻製ソーセージ、燻製ハンバーグ、そしてジャガイモとツナの蒸し焼き、さらに別家族のもうひとつのダッチオーブンで鶏を焼く、飯ごうでパエリアの元を入れたご飯を炊く、さらにコンロで少し肉を焼く、となかなか盛りだくさん。
整えられたキャンプ場とは違い、不便なところも多々あるのだが、その分自然を満喫できるキャンプ場だといえる。
また来たいキャンプ場のひとつになった。
2012年10月20日
2012年10月13日
2012年10月07日
赤磐市竜天天文台公園キャンプ場
10月7~8日。我が家単独キャンプ。
赤磐市の竜天天文台に付属のキャンプ場。
パンフレットはこちら。





昔ながらのキャンプ場・・・という感じ。
大きな木がたくさんあって、涼しい通り越して寒い。ここなら、夏でも快適かも。
徒歩7分程の場所にある吉井竜天オートキャンプ場はいっぱいなのに、こちらは貸切。
確かに小綺麗さや、規格的には劣るけど、1サイト700円は魅力なのに。
ロケーション的にもこちらのほうが好み。
続きを読む
赤磐市の竜天天文台に付属のキャンプ場。
パンフレットはこちら。




昔ながらのキャンプ場・・・という感じ。
大きな木がたくさんあって、涼しい通り越して寒い。ここなら、夏でも快適かも。
徒歩7分程の場所にある吉井竜天オートキャンプ場はいっぱいなのに、こちらは貸切。
確かに小綺麗さや、規格的には劣るけど、1サイト700円は魅力なのに。
ロケーション的にもこちらのほうが好み。
続きを読む
2012年09月15日
遥照山藤波池畔キャンプ場
9月15~16日。妹家族&弟家族と3家族合同キャンプ。
遥照山藤波池畔キャンプ場のパンフレットはこちら。


心配していたお天気も持ち、なかなかベストな気候の中決行。
(もし、日~月で計画してたらちょっときつかった・・・)
ロケーションもばっちりで、値段も良心的。
各家族、それぞれ適当な時間に現地集合。
我が家が一番に到着したので、受付して、場所を決める。
駐車場から少し坂を下った場所にしたけど、
前回の反省を下に、荷物も収納ケースにまとめたので、運搬も積込も◎。
テントを張って、おやつ休憩。

。少し広めの場所を確保。簡易流しがあったので使わせてもらった

後方に見えるのが炊事場。トイレは炊事場よりもう数十メートル歩いて坂を上がった先。水洗で綺麗だった。
続きを読む
遥照山藤波池畔キャンプ場のパンフレットはこちら。


心配していたお天気も持ち、なかなかベストな気候の中決行。
(もし、日~月で計画してたらちょっときつかった・・・)
ロケーションもばっちりで、値段も良心的。
各家族、それぞれ適当な時間に現地集合。
我が家が一番に到着したので、受付して、場所を決める。
駐車場から少し坂を下った場所にしたけど、
前回の反省を下に、荷物も収納ケースにまとめたので、運搬も積込も◎。
テントを張って、おやつ休憩。

。少し広めの場所を確保。簡易流しがあったので使わせてもらった

後方に見えるのが炊事場。トイレは炊事場よりもう数十メートル歩いて坂を上がった先。水洗で綺麗だった。
続きを読む
2012年08月31日
砂川公園キャンプ場
8月31日~9月1日。初の我が家単独キャンプ。
今回はヘキサタープのデビューです。コールマンのヘキサタープなり。

クロス型の片側2本ポールなので、重量的には少し重たくなってしまうが、ポールの広げる角度を変えることで高さを調整することができます。安定度も1本よりは高い。このタープ購入後初参戦にして、いきなり雨よけとして大活躍することとなりました。
砂川公園キャンプ場のパンフレットはこちら。


誰が雨女(雨男)なのか??またもや微妙な天気の中決行。

続きを読む
今回はヘキサタープのデビューです。コールマンのヘキサタープなり。

クロス型の片側2本ポールなので、重量的には少し重たくなってしまうが、ポールの広げる角度を変えることで高さを調整することができます。安定度も1本よりは高い。このタープ購入後初参戦にして、いきなり雨よけとして大活躍することとなりました。
砂川公園キャンプ場のパンフレットはこちら。


誰が雨女(雨男)なのか??またもや微妙な天気の中決行。

続きを読む
2012年08月05日
2012年05月12日
吉井竜天オートキャンプ場 その2
5月12~13日。弟家族、妹家族と、3家族合同。総勢12人での1泊キャンプ。
場所は前回に引き続き吉井竜天オートキャンプ場。

吉井竜天オートキャンプ場のパンフレットは
前回の記事を参照。
サイトは前回行った時に目星をつけていた場所。

小さい子連れなのでトイレが近く&すぐそばに展望台。

こちらが展望台。
正直、人数的にも2サイトあれば十分な広さなのだけど、
1サイト=テント1張なので、各家族1テント張る以上、3サイト取らなければならない。
快適なんだけど、ちょっと財布が痛い。
一応前回同様AC電源も500円で借りたが、今回も結局使わなかった。
続きを読む
場所は前回に引き続き吉井竜天オートキャンプ場。
吉井竜天オートキャンプ場のパンフレットは
前回の記事を参照。
サイトは前回行った時に目星をつけていた場所。
小さい子連れなのでトイレが近く&すぐそばに展望台。

こちらが展望台。
正直、人数的にも2サイトあれば十分な広さなのだけど、
1サイト=テント1張なので、各家族1テント張る以上、3サイト取らなければならない。
快適なんだけど、ちょっと財布が痛い。
一応前回同様AC電源も500円で借りたが、今回も結局使わなかった。
続きを読む
2011年09月18日
吉井竜天オートキャンプ場

キャンプデビュー。
弟家族と。まだ何もグッズがないので、タープは妹家族に借り、テントはキャンプ場で借り、
その他備品は、ほとんど弟家族に頼っての決行。
吉井竜天オートキャンプ場のパンフレットはこちら。


今回の区画は印をつけた2サイト
前日から天気が悪くて、当日直前まで悩んだけど、天気予報を信じて出発。
レンタルテントを張っています。時々小雨がぱらつく。
続きを読む