赤磐市竜天天文台公園キャンプ場

ohto0341

2012年10月07日 00:00

10月7~8日。我が家単独キャンプ。
赤磐市の竜天天文台に付属のキャンプ場。
パンフレットはこちら。




昔ながらのキャンプ場・・・という感じ。
大きな木がたくさんあって、涼しい通り越して寒い。ここなら、夏でも快適かも。
徒歩7分程の場所にある吉井竜天オートキャンプ場はいっぱいなのに、こちらは貸切。
確かに小綺麗さや、規格的には劣るけど、1サイト700円は魅力なのに。
ロケーション的にもこちらのほうが好み。

我が家だけなのでテントだけサイトに張って、リビングは炊事場を借りる。


奥に見えるのが炊事場


今回は「子どもと一緒に過ごす」がテーマ。
テント設営と、米をしかけた後は、子どもとまったり過ごす。
おやつ食べたり、ハンモックや宝探しゲームをしたり、テントでゲームしたり、
ランタン(今回新調)の電池を忘れたので、隣のキャンプ場まで買い物にいって、
ターザンロープで遊んだり、山道の階段で「グリコ」をしたり。

夕飯作り時は、火起こしを手伝ってもらう。
落ち着いた後は、寒かったので、隣の釜戸で焚き火を起こしてもらう。
森からたきぎを拾ってきてくべるんだけど、やりだしたら楽しかったよう。



飯盒で炊いたご飯と、新調したダッチオーブンで作った鶏肉と野菜の蒸し焼きが
今日の晩御飯。



夕飯後は、天文台で、天体観測(有料)。
大きな望遠鏡は見方が難しかったけど、
そとにある双眼鏡や解説員の方と一緒に見るとよくわかった。
肉眼でも、夏の大三角はよくわかったし、天の川っぽいものも見えた。
久々に夜空見たなぁ。


天文台の建物入口

前回までの経験から、今回エアーマットを新調。いや~。快適だった。
嫁も今回ばかりは、ぐっすり眠れた様子。
荷物が増えた&ベッドメイクの時間がかかるけど、快眠には変えれんな。

朝は菓子パンとインスタントスープ。今回の食事は、安上がりだったな。 
行きにコンビニで調達した昼食と、帰りに寄ったマックが一番高くついたかも。
あと、涼しい季節で、食材の保管も気を使うことなく気楽だった。


 

昔ながらの添え付け遊具(ブランコ、滑り台、鉄棒)で遊ばせつつ、ぼちぼち撤収。


左に見える建物がトイレ。水洗なし。灯りも常備灯程度で夜は暗かった

そうそう。普段はキャンプ嫌がる長男が「今回は楽しかった」というので、
理由を聞いたら「虫がいなかったから」とのことだった。

これにて、今年のキャンプ終了。来春までしばしお休み。
関連記事